2019年2月24日日曜日

Ⅰコリント(16)「主の奴隷、自由人として生きる」Ⅰコリント7:17~24


皆様は「鶏頭と薔薇」と言うイソップ物語をご存知でしょうか。「ある日、鶏頭がバラに言いました。『あなたはなんて綺麗な花なんでしょう!神様にも人間にも好かれる。美しくて、香りがよくて、あなたは幸せですね。』薔薇が答えました。『残念なことに、私は命が短いのです。たとえ、誰も私をつみ取らなくても、私はすぐに萎んでしまいます。けれど、あなたはずっと花盛りで、いつまでも娘のまま。本当に羨ましい。』」

鶏頭の花は、たとえひと時であっても華やかに咲く薔薇の花を幸せと思う。逆に、バラの花は、それ程華やかではなくても、長く花盛りの美しさが続く鶏頭の花を羨ましいと感じる。人間は、自分の境遇に中々満足できず、隣人の境遇を羨ましがるもの。そんな私たちの現実は、昔からだったのだなあと考えさせられます。

私は中学生の頃、バスケットボール部員でした。バスケットは、背の高い人が有利なことが多いスポーツです。ジャンプ力は練習でアップしますが、身長はいくら牛乳を大量に飲み続けても高くなりません。あと5センチ背が高ければ、シュートもブロックも上手くできるのにと思い、背の高い友人が羨ましくて仕方がありませんでした。

しかし、背の高い人にも悩みがあることを、ある日の新聞で知ったのです。「私は子どもの頃から身長が高く、とてもコンプレックスです。今は、183センチあります。社会人になってから、とても苦労してます。背が高いと良くも悪くも目立つので、波が激しいのです。良いことをすれば、一気に信頼されるけど、ミスをすれば一気に責められる。それも、他の平均的な人たちが連帯感を持っているように感じる。
 そして、立っていても椅子に座っていても、存在感があるためか、ものすごく視線を感じます。
実際、相手が意識していなくても大きいものに目がいくのは物理的に言って当たり前のことだとは思いますが。できるだけ猫背になって、声も小さめで、動作もゆっくりと心がけており、不満をできるだけ顔に表さないように、固まって生きています。できることなら、平均的な身長になりたかったです。みんなと普通に接したいだけです。これが、身長が高い人の気持ちでもあるのです。」

「隣の芝生は青く見える」と言われます。今も、私たちは、与えられた境遇に満足できず、隣人の境遇を羨ましく感じながら生きている。誰しもその様な部分が、或いはその様な時があるのではないかと思います。

私が礼拝説教を担当の際、読み進めてきたコリント人への第一の手紙も、久しぶりとなりました。年末のアドベント、クリスマスの説教、さらには、1月から2月にかけての信仰生活の基本シリーズを挟んで、およそ3か月ぶりとなります。

紀元1世紀半ば。使徒パウロがギリシャ、コリントの町に建てたコリント教会は様々な問題を抱えており、パウロにとって悩みの種でした。文化はアテネ、商業はコリント。当時アテネとともにギリシャを代表する都市となっていたコリントの町は、その頃悪評に曝されていました。「貴族もなく、伝統もなく、しっかりした市民もいない」。「知的には抜け目なく、経済的には豪勢だが、道徳的には腐りきっている」。

その様な中、使徒パウロが去った後、本来ならコリントの町に良い影響を与えるべき教会が、逆に、町の悪しき風潮に影響されていました。仲間割れ、不品行、結婚か独身か、富める者が貧しき者を踏みにじる交わり、礼拝の混乱に復活信仰の問題。これら多くの問題を使徒が整理し、戒め、警告、励まし、慰め等、様々な処方箋を書き送ったのがコリント人への手紙でした。

パウロが最初に取り上げたのは、仲間割れの問題。これに対しては、己が知恵を誇って相手の上に立とうとする人々を戒め、神の御子であられるのに、十字架に死に給うほどにへりくだり、罪人に仕えた主イエスの生き方を見よ、それに倣え、と勧めました。

次に扱ったのは、不品行の問題。パウロは、不品行の罪にとどまり、性的賜物を悪用する者に警告を発するとともに、性的賜物を汚れと考える人々には、それが夫婦に与えられた神様からの祝福であることを説いて、健全な結婚生活を勧めたのです。

その際、独身であることに悩む者には、「独身の賜物を与えられた人がそれを生かして、私のように神に仕えるなら、それも立派な生き方ですよ」と励ましています。また、クリスチャンになったら、異教徒の配偶者とは離婚すべしと考えていたらしい潔癖主義者には、「相手が離れてゆくと言うのなら仕方がないが、それまでは夫婦円満に努めよ」として、性急な行動を戒めました。

こうして、使徒パウロは、性的賜物と結婚の問題について一旦説き終えたのです。しかし、神が結ばれた夫婦の絆までも解こうとしたコリント教会の中には、自分の社会的身分や境遇についても、何とかしなければ、変えなければと焦り、動き回る者がいたらしいのです。

先ずは、自らが受けた割礼を恥じる人々のことです。


7:17,18「ただ、それぞれ主からいただいた分に応じて、また、それぞれ神から召されたときのままの状態で歩むべきです。私はすべての教会に、そのように命じています。召されたとき割礼を受けていたのなら、その跡をなくそうとしてはいけません。また、召されたとき割礼を受けていなかったのなら、割礼を受けてはいけません。」


コリントは貿易と商業で栄えた国際都市。人種の坩堝と言われる程、様々な民族が集まり、教会も同様でした。当時、一般的に割礼はユダヤ人の誇り。彼らは割礼をもって、自らが神の民として祝福されていることを確認していたのです。

他方、割礼なき人々を異邦人、神なき民と呼び、見下す風潮がありました。ガラテヤ人への手紙には、ユダヤ人クリスチャンの中に、異邦人も割礼を受けるべしと強く主張する者がいて、パウロは彼らを恵みの福音に対する反対者として糾弾しています。それ程に、ユダヤの文化において割礼は尊ばれていたのです。

しかし、ギリシャ人ローマ人が優勢なコリントでは、割礼は古臭く、軽蔑すべき習慣に過ぎないと考えられていました。ギリシャ文化こそ知的で、都会的であると誇る人々が多いコリント教会では、身に割礼を受けたユダヤ人クリスチャンは、肩身の狭い思いをしていたのです。

そして、こうした社会の中で生きていくためには、ユダヤ人であることを不利と考え、公衆浴場に入る際等、割礼の跡を恥じ、これを手術で隠そうとする人々もいた様です。ユダヤの田舎では誇りのしるしでも、ギリシャの都会では劣等感のしるしだったのです。けれど、不思議なことに、ギリシャ人がクリスチャンになると、神の民ユダヤ人への憧れからか、割礼を願う人々も現れたとも言われます。

割礼を恥じて跡を隠そうとする人、無割礼を恥じて割礼を願う者。どちらの人々にも、「それぞれ神から召されたときのままの状態で歩むべきです。」そう使徒は命じていました。その理由は以下の通りです。


7:19、20「割礼は取るに足りないこと、無割礼も取るに足りないことです。重要なのは神の命令を守ることです。それぞれ自分が召されたときの状態にとどまっていなさい。」


割礼か無割礼か。そうした枝葉末節にこだわる形式主義は、パウロにもイエス様にもありませんでした。重要なのは、神の命令を守ること。割礼か、無割礼か、人の目を気にする生き方をやめよ。むしろ、神に召された時の自分を恥じることなく、神の命令を守って生きることに全力を傾けよ。このことばをもって、私たちも、キリスト教が霊的宗教であることを確認したいところです。

続いて、パウロは同じことを、奴隷であった兄弟たちにも勧めます。


7:21,22「あなたが奴隷の状態で召されたのなら、そのことを気にしてはいけません。しかし、もし自由の身になれるなら、その機会を用いたらよいでしょう。主にあって召された奴隷は、主に属する自由人であり、同じように自由人も、召された者はキリストに属する奴隷だからです。」


当時のローマ帝国には、奴隷制度が存在していました。奴隷は動物や物のように売買され、制裁は主人の自由に任されていました。社会の底辺に置かれた奴隷たちの労働によって、ローマ市民の生活は成り立っていたにも拘らず、肉体労働が軽視される社会では、彼らの仕事が評価されることは滅多になかったでしょう。奴隷を主人の暴力や過酷な労働から守る法律も、十分整備されていなかったと考えられます。

こんな時代、キリスト教会には、市民即ち自由人とともに奴隷人も混じっていたことが、新約聖書の手紙から分かります。それなのに、「あなたが奴隷の状態で召されたのなら、そのことを気にしてはいけません」等と語るところを見ると、「パウロは奴隷制度に賛成しているのか」と、不審に思われる方がいるかもしれません。

パウロが、あるいは聖書が奴隷制度についてどのように考えているのか。これは大きな問題で、今日は残念ながら、十分お話しする時間がありません。しかし、声を大にして反対はしていないものの、奴隷制度の非人間性を見抜き、それを改善しようとすることばは、様々な所に見られます。

一例としてあげたいのは、主人の元から逃げ出したものの、やがて捕らわれ、牢獄に行き、そこでパウロと出会い、キリスト教に改心した奴隷オネシモのために書かれた手紙、パウロによるオネシモの主人ピレモンへの手紙の一節です。


ピレモン1517「オネシモがしばらくの間あなたから離されたのは、おそらく、あなたが永久に彼を取り戻すためであったのでしょう。もはや奴隷としてではなく、奴隷以上の者、愛する兄弟としてです。特に私にとって愛する兄弟ですが、あなたにとっては、肉においても主にあっても、なおのことそうではありませんか。ですから、あなたが私を仲間の者だと思うなら、私を迎えるようにオネシモを迎えてください。」


当時、主人にとって奴隷は所有物、生きる道具でした。それを、パウロは主人たるピレモンに、オネシモを奴隷としてではなく兄弟として愛するよう命じています。この世では、主人と奴隷でも、神の前では対等な人間同士、愛すべき兄弟して交わる。ここに、内側から奴隷制度は崩されてゆき、やがて制度自体は、ヨーロッパの世界から消えていくことになります。

こうして見ると、主人と奴隷のあるべき関係は、「奴隷は、主に属する自由人。主人は、キリストに属する奴隷」として、対等で人格的な関係であることが、この手紙にも記されていました。 

勿論パウロは「もし自由の身になれるなら、その機会を用いたらよいでしょう」と、奴隷が自由人になることを勧めています。しかし、当時自由人になる機会に恵まれた奴隷は少なかったからでしょう。パウロは、次のことばをもって、彼らの存在とその仕事の価値を認め、励ましていました。


7:23,24「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。人間の奴隷となってはいけません。兄弟たち、それぞれ召されたときのままの状態で、神の御前にいなさい。」


主イエスの恵みによって、主人は奴隷を大切な兄弟とし、仕える者に変えられる。奴隷も主人を恐れたり、主人に強いられてではなく、自ら進んで仕事をし、仕える者へと変えられる。「二人は等しく主にある奴隷であり、自由人」と教えられ、主人は自らの横暴を戒め、奴隷は弱り果てた心を励まされたことでしょう。

自分を主人よりも人間として劣っていると思い、苦しむ奴隷。自分の仕事等、誰にも認められない価値のないものと考え、心から忠実に仕事をする気持ちを失っていた奴隷。彼らのために、「主イエスはご自分の命を代価として、あなたがたを罪から贖ってくださいました。主の前では、主人もあなた方も、等しい存在であり、あなたがたが人々の生活を支える尊い仕事をしていることを、主は見ておられます。」そう、パウロは力を込めて語っているのです。

最後に、今日の箇所から学ぶべきこと、ふたつ確認したいと思います。

ひとつ目は、主イエスの恵みは、私たちを人間の奴隷状態から解放するということです。

現在の日本には、割礼か無割礼かで悩む人はいないでしょう。しかし、人の目を恐れ、自分を隠したり、考え方や態度を変えたりする人はいることと思います。また、ローマ時代の様な奴隷制度も存在しませんが、夫と妻、親と子、兄と弟、職場の上司と部下、子どもの社会等、様々な所に、支配する者と支配される者の関係は存在すると思います。

私たちも、人を思い通りに支配したいと言う思いに動かされて、行動している時があります。反対に、人の目を恐れて行動したり、人から強いられていやいや行動する時もあるかと思います。

しかし、主イエスの恵みによって、私たちは社会的立場が何であれ、自らの存在が尊いものであることを喜ぶことができます。主イエスの恵みによって、仕事が何であれ、自らの仕事を主と人に仕える奉仕とし、満ち足りた心で行うことができること覚えたいのです。いつも、自分が主イエスのみ前にいることを意識し、考え、行動したいと思うのです。

二つ目は、コリント教会のユダヤ人クリスチャンや、奴隷であった兄弟たちのように、私たちは多くの場合、自分が望む境遇で生きることはできないと言うことです。社会的立場も、仕事も、家族も、健康も、収入も自分の理想通り等と言う境遇は、現実にはあり得ません。

しかし、今日の箇所でパウロは、私たちが望まない境遇、困難な境遇を、主から与えられたものと考えるよう勧めていました。いたずらに境遇を変えようとせず、主に与えられた境遇の中で、自分が主にある奴隷であると同時に自由人であることを学べと勧めています。その中で神と人に仕えるため自分ができること、なすべきことは何かを考え、実践することを命じていたのです。

「主よ。私に変えられるものを変える勇気を、変えられないものを受け入れる忍耐を、そしてふたつのものを見分けることのできる知恵を与えたまえ。」神学者ラインホールド・ニーバーの祈りとして有名なものです。主のしもべ、主の自由人として生きると言うことは、こういうことなのかなと感じる祈りです。私たちも、変えられるものを変える勇気と、変えられないものを受け入れる忍耐、二つをのもの見分ける知恵を主に求めつつ、歩んでゆきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

レント「三者三様~ピラト、シモン、都の女たち~」ルカ23:13~31

 先週の礼拝から、私たちは主イエスが受けられた苦しみ、受難について学んでいます。ところで、現代ではキリスト教会と言えば、誰もが十字架を思い浮かべます。聖書を読んだことのない日本人も、十字架のある建物を見つけると、「あれが教会だ」と分かるほどです。十字架のネックレスやペンダント...